2012年02月01日
焼酎蔵見学in祁答院蒸溜所
毎度っです!!
先日、お店をお休みさせて頂き、鹿児島へ行ってまいりました^^
目的は!!「初めての焼酎蔵の見学」
日本酒の蔵元さんには何度か行った事はありますが。
焼酎蔵さんへは今回が初めてでした!!当然、鹿児島県にも初上陸~~♪
九州へは何度か行ったことはありますが、大分県止まりでした。
もう前日からワクワクドキドキ~~~!!ドキドキは緊張感ww
今回、お邪魔させて頂いたのは
鹿児島県薩摩川内市祁答院町にある「祁答院蒸溜所」さんへお邪魔させて頂きました!
蔵元さんがあるのは本当に喉かな自然豊かな所です♪
景色も最高ですし♪こういう所は大好きです^^
そして何と言っても!!ってココからが本題ですw
祁答院蒸溜所さんは本当に素晴らしい蔵元さんです!!
まずは、すべて杉の木でできた「手造り麹室」(ムロ)

ここでは焼酎造りの中でも重要な役割を担う麹を造ります。
そしてその方法にも驚き、古くから行われている、もろ蓋(ぶた)による手造り麹づくり。機械に頼らない手作業で、非常に細かな調整が必要なため、たくさん造るのには向きませんが、少量高品質の焼酎造りには欠かせません。
機械に頼らない、「手造り」を大切にされています!!
そして、もうひとつは、数少ない「木槽仕込み」をされています。
祁答院蒸留所さんは日本で初めて木槽を導入された焼酎蔵さんです。

下はこんな感じ


デカっ!!そして本当に立派でした。
そして一度仕込みが終わった木槽はメンテナンスに3~4日かかるそうです。(入り込んだモロミを吐き出させるため)
そして使ってない間も乾燥すると壊れてしまうので、定期的に水を入れ替え、長く使えるよう、気を使われています。
木槽&かめ壺を

そして、木樽の蒸留機も使って居られます。
木樽蒸留機は、低圧でゆっくり蒸留し、また、木樽の隙間からガスが少しずつ抜けていくため、やわらかく、まろやかな味わいになります。

この木樽の蒸留機を作れる職人さんは日本でただ一人だそうです。
(今は息子さんが継がれているそうです)それをお聞きし少し安心しました^^
ってな感じで蔵の中を一通り見せて頂き、本当に感動しました!!
焼酎の深さを知り、そして祁答院さんの凄さを知り、ますます焼酎に興味が湧きました。
そんな祁答院蒸留所さんより
2月3日より新発売になる焼酎です!!

試飲をしましたが、飲み口もスッキリ、香りや甘味も最高な焼酎!!
僕自身、焼酎のツンっと来るような香りなどが苦手でしたがこの「日は昇る」はイメージを一新された焼酎。
普段、晩酌を頻繁にしない僕でさえ、毎日でも「飲みたい!!」と思わされました!!
普段、焼酎を飲まなかった嫁さんもグイグイと飲むようになった焼酎なのです^^
これは是非皆さまに飲んで頂きたい!そして伝えたい焼酎です!!
詳しくはまた明日にでもブログに書かせて頂きます^^v
町の酒屋イチロー|facebookページが出来ました!
いつもありがとうございます^^
1日ワンクリック頂けると大変喜びます^^

にほんブログ村


【大阪吹田のお酒・お米等の配達は当店まで】
【大阪 イベント・バーベキューのお酒の配達は町の酒屋古木まで!!配達予約承り中!!
【大阪】ビールサーバーレンタル&日本酒、焼酎、ワインの事なら町の酒屋古木まで

先日、お店をお休みさせて頂き、鹿児島へ行ってまいりました^^
目的は!!「初めての焼酎蔵の見学」
日本酒の蔵元さんには何度か行った事はありますが。
焼酎蔵さんへは今回が初めてでした!!当然、鹿児島県にも初上陸~~♪
九州へは何度か行ったことはありますが、大分県止まりでした。
もう前日からワクワクドキドキ~~~!!ドキドキは緊張感ww
今回、お邪魔させて頂いたのは
鹿児島県薩摩川内市祁答院町にある「祁答院蒸溜所」さんへお邪魔させて頂きました!
蔵元さんがあるのは本当に喉かな自然豊かな所です♪
景色も最高ですし♪こういう所は大好きです^^
そして何と言っても!!ってココからが本題ですw
祁答院蒸溜所さんは本当に素晴らしい蔵元さんです!!
まずは、すべて杉の木でできた「手造り麹室」(ムロ)
ここでは焼酎造りの中でも重要な役割を担う麹を造ります。
そしてその方法にも驚き、古くから行われている、もろ蓋(ぶた)による手造り麹づくり。機械に頼らない手作業で、非常に細かな調整が必要なため、たくさん造るのには向きませんが、少量高品質の焼酎造りには欠かせません。
機械に頼らない、「手造り」を大切にされています!!
そして、もうひとつは、数少ない「木槽仕込み」をされています。
祁答院蒸留所さんは日本で初めて木槽を導入された焼酎蔵さんです。
下はこんな感じ
デカっ!!そして本当に立派でした。
そして一度仕込みが終わった木槽はメンテナンスに3~4日かかるそうです。(入り込んだモロミを吐き出させるため)
そして使ってない間も乾燥すると壊れてしまうので、定期的に水を入れ替え、長く使えるよう、気を使われています。
木槽&かめ壺を
そして、木樽の蒸留機も使って居られます。
木樽蒸留機は、低圧でゆっくり蒸留し、また、木樽の隙間からガスが少しずつ抜けていくため、やわらかく、まろやかな味わいになります。
この木樽の蒸留機を作れる職人さんは日本でただ一人だそうです。
(今は息子さんが継がれているそうです)それをお聞きし少し安心しました^^
ってな感じで蔵の中を一通り見せて頂き、本当に感動しました!!
焼酎の深さを知り、そして祁答院さんの凄さを知り、ますます焼酎に興味が湧きました。
そんな祁答院蒸留所さんより
2月3日より新発売になる焼酎です!!
試飲をしましたが、飲み口もスッキリ、香りや甘味も最高な焼酎!!
僕自身、焼酎のツンっと来るような香りなどが苦手でしたがこの「日は昇る」はイメージを一新された焼酎。
普段、晩酌を頻繁にしない僕でさえ、毎日でも「飲みたい!!」と思わされました!!
普段、焼酎を飲まなかった嫁さんもグイグイと飲むようになった焼酎なのです^^
これは是非皆さまに飲んで頂きたい!そして伝えたい焼酎です!!
詳しくはまた明日にでもブログに書かせて頂きます^^v
町の酒屋イチロー|facebookページが出来ました!

1日ワンクリック頂けると大変喜びます^^

にほんブログ村


【大阪吹田のお酒・お米等の配達は当店まで】
【大阪 イベント・バーベキューのお酒の配達は町の酒屋古木まで!!配達予約承り中!!
【大阪】ビールサーバーレンタル&日本酒、焼酎、ワインの事なら町の酒屋古木まで

Posted by イチロー at 20:15│Comments(0)
│焼酎・泡盛